新型コロナウイルスも一応落ち着きました。
当院での法要、行事も少しずつですが、元に戻しております。
また、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
最勝院
○最勝院の概要
| ◆開山 | 榮蓮社然譽願秀 (えいれんじゃねんよがんしゅう) | 
| ◆開基 | 徳川秀忠 | 
| ◆宗派 | 浄土宗 総本山知恩院(京都・東山) | 
| ◆本山 | 大本山増上寺(東京・芝) | 
| ◆特徴 | 江の位牌を祀る御霊屋を護ったお寺 | 
| ◆寺宝 | 法然上人絵像(忍海画) 江 念持仏 持蓮華蕾中阿弥陀如来立像(じれんげらいちゅうあみだにょらいりゅうぞう) 江 供養納経重箱など | 

○お知らせ
第16回 お江の会 不動寺、喜多院、蓮馨寺参拝
第16回 お江の会
不動寺、喜多院、蓮馨寺参拝
●場所      埼玉県狭山、川越
●開催日     令和元(2019)年6月10日(月)
●参加者     6名
川越在住の会員の自家用車を利用させていただいて、埼玉のお江ゆかりの地を訪れました。西武球場駅で集合、駅から見える不動寺を参拝しました。ここには三代将軍家光公が建て直したお江の御霊屋(霊牌所)の丁子門が現存しています。また、お江の夫、二代将軍秀忠公の霊廟から移築した勅額門や御成門も残っています。さらに増上寺の南北の御霊屋に並べられいた数多くの灯籠が残っているなど、増上寺にあった色々な建築物が見られる特別なお寺になっています。
その後、川越の喜多院へ。住職直々に春日の局や家光公ゆかりの部屋など案内していただきました。最後に浄土宗の僧侶が学ぶ学問所(関東十八檀林)であった蓮馨寺を参拝し、川越駅での解散しました。
※この行事は終了しました

